2019年7月31日水曜日

故トリファスキアータ マキリエンセ




 僕のプロフ画像のアピストはトリファスキアータのマキリエンセ産です。エロモナスで殺してしまい、子採りも失敗してしまいました。産卵はよくしてくれたのですが子育てが下手な感じがあり、メスがじっとしていられない性格でした。当て馬を入れたままにしていると浮上前の子供のいる場所にたどり着くことがたびたびあり、いつの間にか全滅していました。次こそは!と思って繁殖に再チャレンジしたのですが、気温が上昇しはじめたり、苔取りのサイヤミーズを投入して水槽内のバランスを乱したり、スポンジが詰まり始める等してエロモナスを発症させました。

 そのひと月前まではオスの発色が素晴らしくなってきて、アピストってこんなに綺麗になるんだ~と感動していました。水槽の状態がピークになると次は徐々に落ちていくらしく、そうならないように魚の調子が落ち始めたと気付いたら対処するんだそうです。水槽掃除した直後には状態が一時的に落ちますが、生物の緩衝作用でやがて元に戻っていきます。その上がり下がりをピーク付近で繰り返すように管理するようです。マキリエンセには可哀想でしたし、自分自身もかなりへこみました。でも、この経験を機にアピストオタクとして次のフェーズに進めたんじゃないかなと思います。



 下の画像は全然色の上がってない時の写真です。アピストはこんなに変わるんですね。






にほんブログ村 観賞魚ブログ アピストへ
にほんブログ村

2 件のコメント:

  1. おはようございます。hibaru6さんのトリファいい感じでしたのに
    残念ですね、比較的飼育が易しいといわれているボレリーやトリファ
    ビタエニなどはベテランさんからすると要注意の種類らしいです。
    それは痛感します。
    アピストは基本あまり水換えしない飼育法を皆さん取られてますが、今日のブログにも書きましたがこの種類は積極的に
    換えています。特に稚魚が生まれた水槽はブラインをやる回数も
    増えるので、水質もかなり低PHになります。
    ボレリーなんか低PHになるとだんだん餌を食べなくなり痩せて
    餓死するような状態でぽつぽつと落ちていきます。
    私はすべての稚魚を無事に育てることは考えてません、
    自然の摂理に任せる、奇形や体に問題がある稚魚は自然界でも
    淘汰されていくし、外敵ばかりでなく日照り乾燥や大雨などの
    災害でも、、強い稚魚だけが残る、、
    水槽の飼育でも水換えに耐えられる体力がなければ、
    いい魚にならないと思ってます。

    返信削除
    返信
    1. やすべいさん、こんにちは^_^
      うちの水槽はまだなかなかphが下降し始めないんです。多分魚の量が少ないのと餌の増やし方が下手なんだと思います。夏は溶存酸素量が減ってろ過能力が下がるそうなので秋になったらまた餌を増やしてみようと思ってます。

      マキリエンセを飼育してた時は、下手な飼育水で飼うよりは換水したばかりの方が調子が良かったです。ただ、水換えして数日はphが上がったり水質が荒れます。1枚目の写真の発色が引き出せた時は水換えしばらくしてませんでした。phの下がらない水槽だったのがトリファには逆に良かったです。ろ過バクテリアに対しての餌の適量が分かると、そこから少し餌を増やした時は水が汚れていきますし、減らせば元に戻るように思います。

      稚魚はたらふく食べれば一日中お腹に餌が入っているのが見えるかと思います。給餌回数は増やさず、水換えも増やさず、稚魚が生まれる前から繁殖のことを見越して当て馬を調整したりするのが良いのかなと思います。また、稚魚が多すぎた時は自然死する前に早めに選別してしまう方が残った稚魚の発育が良くなると思います。

      削除

アガシジィ アレンカー 孵化

 このところアガシジィ水槽の前面のガラスに苔が付いていて、掃除するのがめんどくさく観察も疎かになっていました。今朝水槽を見ていたらなんか雌が黄色くて強気だなと思い、のぞき込んでみてもシェルターを出入りする様子はありません。ライトをつけてガラス面を掃除するとヨークサックを付けた稚魚...